ストループ効果とは、文字の呼び方・意味と文字色のように同時に認識する二つの情報が干渉しあう現象。 名称は発見者である心理学者ジョン・ストループによる(1935年)。このような二つの刺激を含むものをストループ課題と呼ぶが、知覚処理を行う際、どちらか一方の刺激に選択的に注意を向けるため、もう片方の刺激を干渉制御する手間があるため、答えるのに時間がかかる。
ストループ効果は、言語としての色名と文字色を異なったものにしたものと、一致させたもののを呈示して判断する場合の判断時間の差がわかりやすい。こうした不一致条件と一致条件を用意し、判断にかかる速度を計測するということでストループ効果を確認することができる。
ストループ効果の例
ストループ効果の例として、色名を答える質問を行った場合、赤で書かれた「あか」の色名を答える場合より、青で書かれた「あか」の色名(あお)を答える方が時間がかかるというような場合が代表例となる。この場合ストループ課題としては、色名と文字色である。
色と文字という2つの刺激が同時に入ってくるので知覚的な処理に時間がかかる。質問は色名か、文字色か、質問されるまではわからないが、質問された時に片方を排除するという作業に時間がかかってしまう、というようなものがストループ効果である。
情報の干渉を制御する必要があるため時間がかかる
一応色名も文字色という二つの情報について、両方とも認識はしているが、質問項目がどちらかわからないため、質問がやってきて答える時に、意識上で二つの情報の干渉を制御する必要がある。
ストループ効果は、こうしたように同時に二つの情報(色名と文字色)を認識しながら、その選択において片方の刺激を干渉制御する手間がある分、質問に答えるのに時間がかかるというような心理効果である。
公開日:2014.11.12
最終更新日:
Category:心理学最終更新日: