うまい米を取り寄せる

そういえば最近、米を変えたというか、うますぎる米を発見したので取り寄せることにしました。 以前マイプロフィールで少し触れましたが、僕の大好物は白米です。 個人的には外食が好きではありません。その理由は大半のケースで自分で作ったほうが美味いからです。 あまり外食に行かないのは、特に外食費がもったいないというわけではなく、そのぼったくり感に違和感を覚えるからです。 そういうわけで醤油や塩も少し高いものを使っています。そういうものの値段差など、外食費に比べれば安すぎますからね。 長野県塩尻産の米 今年のツアーで木曽路を通

» うまい米を取り寄せるの続きを読む


聖職者の襲撃

「君はそれを自分自身で決着をつけなければならない。なぜなら、それは君の生命の問題であるから!」― こう叫んでルターが跳びかかってくる。首に短刀がつきつけられたようにわれわれは感じるだろう、と彼は思う。われわれはしかし、高級でより思慮深い人の言葉で、ルターを近づけない。「あれこれのことについて、全く意見を立てず、こうしてわれわれの魂から不安を免れさせるのは、われわれの勝手である。なぜなら、物自身は、その本性上、われわれからいかなる判断をも強奪することはできないからである。」 曙光 82 哲学的・倫理的な格言は、時に自

» 聖職者の襲撃の続きを読む


小心者

ほかならぬ不器用で小心な人たちこそ殺害者になりやすい。彼らは目的にかなった小さな防御なり復讐なりの心得がない。精神と沈着な心構えとの欠乏のため、彼らの憎悪は絶滅以外の打開策を知らぬ。 曙光 410 なんだか曙光のこの項目を見ると北九州一家監禁殺人事件の緒方純子受刑囚を思い出します。それだけでなく、世のDV被害者が浮かびます。変な宗教まがいの団体に洗脳された人たち、パートナーに洗脳されてしまった人たちがどうしても思い浮かびます。 小心者といえば、気が小さい人や臆病者のことをさしますが、時にそうした小心者を餌食にして自

» 小心者の続きを読む


われわれの自由になること

われわれは園芸家のように、自分の衝動を思いのまま処理できる。そして知る人は少ないが、怒りや、同情や、思案や、虚栄心などの芽を、格子垣の美しい果実のように実り多く有益に育てることができる。 曙光 560 序 僕は昔から怒りをエネルギーに変えます。仕事関係でも革新的なことが起こる時は大体怒りの爆発的なエネルギーを昇華した時と相場は決まっています。 それは誰かに対して攻撃をするというようなことではなく、「そうした人たちのせいで不利益を被っている人たちがいる現状」というものに対して怒りのパワーが湧き起こってくる感じです。

» われわれの自由になることの続きを読む


名とすべて

どうしても昔から「終わり」に対する嫌悪感がどこかにありました。それはアイツとして一つの死を意味するということでもあり、そして次に来る未知への恐怖でもありました。 ― 雑記第100投稿目記念として、長文かつほとんどの人には理解できないかもしれないような感じで書いていきます。哲学テーマでもいいのですが、雑記にしておきます。 分離 ある時から分離が始まりました。 友だちになれると思っていたら、どうも友達にはなれなかった。 そんなことを経験したことは数知れずです。 友達だと思っていた人が、自分の知らないところで変わってしま

» 名とすべての続きを読む


夢の中の世界

昔から何度も見るような夢の中の世界があります。 まあ本ブログは僕の私的集大成的サイトですので、何でもかんでも書いていこうと思います。 特に夢日記を作っていた事があるというわけでも何でも無く、幾度となく夢の中に表れる世界があり、各回で出てくる場所はそれぞれ異なりつつも、以前の夢と空間がつながっているようなひとつの異次元ワールドがあるわけです。 つまり、同じような夢を何度も見る、というわけではなく、夢の中に出てくる世界同士、というより場所同士がつながっているのです。 なんならそれぞれの具体的な場所を全体地図で示すことも

» 夢の中の世界の続きを読む


病気

病気の意味は次の通りである。老齢、醜悪、厭世的な判断などの時ならぬ接近。これらのものは相互に関係しあっている。 曙光 409 病気は、その昔「よくない状態」というような意味だったということを聞いたことがあります。今のように科学的に捉えることができなかったということが元となりますが、単純によくない状態という感じです。 そして、一部例外を除いて大半の病気は原因がストレスだという事を聞いたことがあります。病気とは字面を見る限り「病」と「気」なのでまさに「病は気から」という感じになります。といっても、免疫の関係もありますか

» 病気の続きを読む


賞讃と非難

戦争が不幸な結末に終わると、人々は戦争に「責任」のある者を気にかける。戦争が勝利のうちに終わると、人々は戦争の張本人を賞讃する。責任は失敗のあるところではどこでも追及される。なぜなら、失敗は必然的に意気消沈を伴うからであり、これに対しては、ただひとつの治療法が思わず知らずのうちに適用されるのである。それは、力の感情の新しい興奮である。 曙光 140 序盤 人からの賞讃や非難などは、その人の気分次第であり、動機等々何かの根拠にしてはいけないものです。 他人から賞讃を受けると喜び、非難を受けると落ち込んだり起こったりす

» 賞讃と非難の続きを読む


聖者の人間性

世間の聖者のイメージとしては、どこかしら厳しい戒律を守っていて、温厚で優しい人というイメージがあると思いますが、僕は昔からこの戒律というものについて首を傾げていました。 なぜなら、「戒律を守らなければならない」「律法を遵守しなければならない」という一種の制限自体が、戒律を破る動機の存在を認め、また、強制されることでそれ自体が苦しみとなるのではないか、ということを考えたからです。 「決まっているからやってはいけない」 「戒めなのだから守らなければならない」 というのは、明らかに義務教育的です。 そういうことを言い出す

» 聖者の人間性の続きを読む