タグ別アーカイブ: 動植物

動物や植物について

うさぎの死 さようならわが息子よ

寝たきりの要介護状態となり、実家の僕の部屋で家族総出で介護を続けていましたが、本日早朝前、養子のうさぎが亡くなりました。 夏頃から片足半身不随となっていましたが、マッサージなどで復活したり、また具合が悪くなったりという感じを繰り返していました(マッサージでうさぎの斜頸&片足不随を治す)。 その後完全に立てなくなったのは今年の8月13日。右側を下に向けるようにして寝たきりになりました。それから80日、家族総出でうさぎの介護が始まりました。 「小動物は寝たきりになるとそれからが早い」 と獣医は言っていましたが、毎度動物

» うさぎの死 さようならわが息子よの続きを読む


一層やさしくなること

われわれがだれかを愛し、尊敬し、讃嘆していて、さて、あとになってから、彼が苦しんでいることが分かると、― われわれは彼から湧き出てくるわれわれの幸福は、自分自身の幸福の豊かな泉から出てくるということ以外は考えていないから、いつも大いに驚くのであるが― 、われわれの愛や、尊敬や、讃嘆などの感情は、本質的な点で変化する。それは一層やさしくなる。 曙光 138 序盤 まあ曙光においてニーチェは、この後「彼が望むなら慰めの言葉を与える」ということで「よい復讐である」なんてなことを書いています。 昔「人は面白いなぁ」と思った

» 一層やさしくなることの続きを読む


危険な美徳

「彼は何ものも忘れない。しかも彼はすべてを大目に見る。」― そのとき彼は二重に憎まれる。というのは、彼はその記憶と寛容によって二重に人を恥ずかしがらせるからである。 曙光 393 危険な美徳ということで、引用とはあまり関係ありませんが、動物保護団体について、ちょっと考えたことを書いていこうと思います。 まあ少しショックでした。 まずは参照記事のご紹介から行きましょう。 動物保護団体の崩壊 動物保護団体の崩壊 〜ネグレクトになった保護団体〜(リンク切れとなったようです) 動物愛護団体だったりとかは結局、ボランティアと

» 危険な美徳の続きを読む


園芸家と庭園

日本のわびさびはなんですか?と外国人に聞かれたら、 「庭園の朝顔が満開だということで、それを見たいという人がいた場合、朝顔を全て刈り取り、居間の一輪挿しにだけ朝顔を残しておくこと」とでも説明しましょう。 千利休と秀吉の逸話ですね。 さて、園芸家と庭園です。 そんなに育てることが難しくないとされている植物でもすぐに枯らしてしまう人がいるそうです。 変な占い師なら「邪気の影響だ」とかすぐにそういうことを言うでしょう。 まあそういう意見は放っておいて、案外忘れられがちな大切な要素について書いていきます。 植物にとって土と

» 園芸家と庭園の続きを読む


マッサージでうさぎの斜頸&片足不随を治す

うさぎの斜頸の時ほどの首の曲がりは無いのですが、うちの養子も高齢になってきたことから、体力がないときはどうしても斜頸気味になり、片足が不随状態になっている時があります。 そういうわけで「うさぎのツボとマッサージ」のときのようにマッサージで対処しています。 先に結論から言うと、斜頸も片足不随も良くなってきています。もちろん獣医師による薬での治療も続けています。ただ、日によって片足が上がらず、立とうと思ってもコケる日があるので、そうした時はマッサージで対処しています。 どうも僕が出張などで、家を空けた日に具合が悪くなる

» マッサージでうさぎの斜頸&片足不随を治すの続きを読む


新年 2017

新年 2017

みなさま、あけましておめでとうございます。 2017年になりました。ことしは「さよなら2016」を書く暇がありませんでした。 さて、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 僕は今年も白味噌の雑煮ばかり食べています。基本的に出歩くつもりはありません。ついでに軽い投稿を連投でもしようかと思います。 ということで、先日であったスズメバチについてでも書いていきましょう。 スズメバチとの思い出 たいてい黒い服か濃紺なんかのスーツを着ているので、蜂にさされやすいはずなのですが、昔からハチに刺されたことがありません。 ブトには咬ま

» 新年 2017の続きを読む


うさぎのツボとマッサージ

bossuよりひとことで触れていますが、養子のうさぎが両目とも白内障のため、最近よく段差でコケています。人でも歳を重ねると、洋食より和食を好むようになるような感じでしょうか、食事に関してもペレットよりもチモシーなどを好むようになりました。もうだいぶおじいさんです。 最近、枕代わりにいろいろなところに首を持たれかけているため、「頭が重いのか?」と思い、よくよく観察していました。 「うさぎの斜頸」のときのように、首が歪んでいたら大変です。 しかしながら元気いっぱい走り回ったり、よく食べているので、斜頸ではないようです。

» うさぎのツボとマッサージの続きを読む


植物たちが教えてくれたこと

どうも久しぶりです。bossuです。 ひとことで少し触れましたが、友達と話した次の日に、すごいことが起こりました。 まあ単なる夢うつつみたいな感じだったのですが、命の本質みたいなものが朧気ながらわかったような気がしました。 そう言えば以前から少し不思議には思っていたのですが、その謎がひとつ解けたような感覚です。 考えている以上に細かな単位の生命 それは、細胞というか、自分たちが考えている以上に細かな単位で生命の単位があるということです。 まあ仮に、命を「生きる意志」と、「生命維持活動」みたいな感じで捉えてみた場合、

» 植物たちが教えてくれたことの続きを読む


道徳的な刺蠅(さしばえ)

認識への愛が欠け、人を苦しめる喜びだけしかしらないあの道徳学者たちは、小都会人の才気と退屈さを備えている。彼らの残酷なまたあわれむべき慰みは、隣人を警戒することであり、隣人が刺されるようにそっと針をさしておくことである。彼らには、生き物や死んだものを捕獲したり虐待したりしなければ楽しくなかった、幼い子供の頃の悪戯が残っている。 曙光 357 僕は怒りそのものを否定していません。「人生で最初に本気でキレた瞬間」という題名で、少し触れたことがありますが、やはり「弱いものをいじめる」どころか、人間以外の生き物をいじめる様

» 道徳的な刺蠅(さしばえ)の続きを読む


実見は歴史家に逆らう

人間が子宮から出て来ることは、全く証明済みの事柄である。それにもかかわらず、その母親と並んで立つ成長した子供たちは、この想定を全く不合理なものに思わせる。この想定には、それと逆らうような実見がある。 曙光 340 我が家にはサンセベリアくんが今でも同居しています。このサンセベリアくんは、親子でメキメキと成長しています。母というか父というかわかりませんが、脇からひょいと子供サンセベリアが出てきました。 とは言うものの、根もとはつながっています。しかし根を分離させたとしても、お互いに独立して生きていくでしょう。 この場

» 実見は歴史家に逆らうの続きを読む


「人間性。」

われわれは動物を道徳的な存在とは考えない。しかし一体諸君は、動物はわれわれを道徳的な存在と考えると思われるか?― 話の出来る動物が言った。「人間性とは、すくなくともわれわれ動物が苦しむことのない偏見である。」  曙光 333 動物が道徳的でないとするならば、その従う指針のようなものがない、という意味ででしょう。以前に触れた我が家のインコの夫婦は、夫婦を解消した後も介護をしていました。インコ同士にも愛情はあります。 どうも動物と人間を対比した時に、人間の傲慢さが出てきますが、動物よりも害のある人間はたくさんいます。露

» 「人間性。」の続きを読む


「遠隔歯軋り」と「慈しみ」 スッタニパータより

いつもいつも「遠隔歯軋り」とは言いますが、 「なんじゃそりゃ」 ということになりましょう。 その要は、「相手をコントロールしよう」という一種の邪念ではなく、自らの何かの欲に対応する、もしくは怒りに対応するエネルギーではなく、慈しみの念を出すということです。 慈しみとは、「安らぎがあるように」、もっと俗っぽく言えば「幸せであるように」というような感じだと思っていただいて結構でしょう。 ちなみに慈悲の「悲」は「悲しいぞ」というような感じではなく、「苦しみが取り除かれますように」というような感じです。 慈しみと合わせて慈

» 「遠隔歯軋り」と「慈しみ」 スッタニパータよりの続きを読む


恐怖と愛

恐怖は愛よりも一層多く、人間に関する一般的な洞察を促進して来た。なぜならば、恐怖は他人がだれであるか、何をすることができるか、何を望むのかを推測しようとするからである。この点を思い違えると、危険で不利益になるであろう。反対に愛は、他人の中にできる限り多くの美しいものを見る、あるいは他人をできるだけ高く向上させるという密かな衝動を抱いている。その際思い違いすることがあっても、それは愛にとってはひとつの喜びであり、ひとつの利益である。― そこで愛はそうするのである。 曙光 309 人は時に動物よりも人間が尊いとし、特定

» 恐怖と愛の続きを読む


一体隣人とは何だろう!

われわれは一体隣人について、彼の限界― 彼がそれでもってわれわれにいわば印づけ、印象づけるもののことを私は考えているのだが― 以外の何ものを把握するだろうか?われわれは彼について、われわれを変化させること― その原因は彼であるが、以外の何ものをも把握しない。 曙光 118 前半 「一体隣人」という字を見て「いっぽんでもニンジン」を思い出してしましました。「動物園の帰り道」で出てきた「およげたいやきくん」のB面ですね。 うさぎの場合は隣人ではなく隣兎ということになるのでしょうか。 そういえば最近、養子のウサギに人参を

» 一体隣人とは何だろう!の続きを読む


家畜、愛玩動物、およびその同族

最も兇暴な敵として、はじめから植物や動物の間を荒らし廻り、最後には、衰弱し不具になったその犠牲のために、さらに思いやりさえ要求するような生物の側からの、植物や動物に対する感傷ほど、嫌悪するべきものがあろうか!この種の「自然」に面したとき、人間―もし彼が考える人間であるとすれば―にとっては何よりも真面目がふさわしい。 曙光 286 「家畜」や「愛玩動物」果ては「経済動物」などという呼び方は、人間が人間との間で勝手に使っている言葉であって、当の動物たちからすれば言われる筋合いのない言葉です。家畜とされるネパールの山奥で

» 家畜、愛玩動物、およびその同族の続きを読む


うさぎの斜頸

先日、養子のうさぎが、「もげているのか?」と思えば、ずっと同じ方向に首を傾げていたので、おかしいなぁと思いつつも、朝のうちは様子を見ていました。外出後も同じ方向に傾けていたので、「やはりおかしい」と思いながらも既に夜だったため、動物病院も開いておらず、てんやわんやになりました。 ひとまず動物病院の診察券を見ると、土曜日も午前中だけは開いているようだったので、朝までの間同じ部屋で寝ることにしました。 具合がわるいからか、あまり食事も摂らない様子でした。 ひとまずは獣医に接し方のアドバイスをもらうまでは、変なことはしな

» うさぎの斜頸の続きを読む


家庭の平和と魂の平和

われわれの普通の気分は、われわれが自分の環境を維持することのできる気分に依存している。 曙光 283 自分の環境を変化させる事こそ、「ひとまず今のままでも大丈夫なのに新しく危険なことをする必要はない」という抵抗感を一番感じる時です。家庭の平和と魂の平和という言葉のごとく、気分としての平和な状態を強く望んでいます。 確かに新しく危険なことをわざわざする必要はどこにもありません。 したいとも思わず、というのならばいいですが、心の何処かでは、「本当はやりたい」と思っているにもかかわらず、それを現実的に考えた時に出てくる煩

» 家庭の平和と魂の平和の続きを読む


ひとつの模範

私はトゥキュディデスのどこを愛するのか?私が彼をプラトンよりも深く尊敬する原因は何か?― 彼は人間と出来事のあらゆる典型的なものに、最も広範囲で最も偏見のない喜びを感じ、そしてどの典型にも、ある量のよい理性が属していることを見出す。これを、彼は発見しようと努める。彼はプラトンよりも大きな実際的な公正さを持っている。 曙光 168 前半 トゥキュディデスは「戦史(ペロポネソス戦争史)」の人ですね。「アテナイ」オタク以外は知らなくてもいい人です。 どうせ模範にするならと、優れたような人がいないか探したものですが、やはり

» ひとつの模範の続きを読む


思い違いをしたがる

自称アーティストの方々は、よく思い違いをしたがります。アーティストの特性を分析し、その分析結果を元に自分を当てはめようとし、他人からはそう勘違いされるように仕向けていきます。 「何かつかみ所のない不思議な存在」 自称アーティスト、自称芸術家の方々は、特にこのような属性を自分に帯びさせようと努力します。 努力している時点ですでに違うのですが、あまりに平凡な考え方を持っているとアーティスティックには見えないので、ひとまず人と違うことをしようと考えます。 脱社会や自然への回帰 そこで向く方向は、脱社会や自然への回帰などで

» 思い違いをしたがるの続きを読む


犬にお世辞

犬は特に好きでも嫌いでもないのですが、犬を飼う人は、犬に対しての態度よって嫌いです。どういう点が嫌かというと、人間側の都合なのに犬側の都合かのようにすり替えて正当化して居直る点です。 本当に犬のことを考えているのか疑問です。人間の思考の産物である主義やマナーなどで勝手に去勢したり、「もっとかわいく」と人間の感情のために、毛にハート型のブリーチをしたりします。理解できません。 馬を経済動物と呼んだり、犬を愛玩動物と勝手に定義するのは人間です。馬にしろ犬にしろ大迷惑でしょう。 そしてなぜか動物には価値が付けられています

» 犬にお世辞の続きを読む


身近なものがますます遠くなるわけ

家族がいる人には、「家族」というものは嫌でも身近にいてしまいます。離れて欲しくても近くに寄ってきます。 「家族には寄りつかれる」という属性を持っていますが、家族だからといって気が合うかどうかは別問題です。ほとんどの場合は気が合わないでしょう。気が合いすぎるというのも、自分よりも子どもや両親などを優先してしまう要因になるので、適度な距離を置かねばなりません。 近くにいる者同士ほど軋轢が生じるのは当然のことです。国家間一つとっても近隣諸国とは仲が悪いのに、遠く離れた国とは仲がいい、ということはよくあることです。家が隣同

» 身近なものがますます遠くなるわけの続きを読む


ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たち

我が養子のうさぎと、インコたち、そしてゆかいな動物たちの記事です。人から教わったこともたくさんありますが、言語を介さずして彼らに教わったことも計り知れません。 動物はエライという境地 改 うちには現在、養子のうさぎがいます。 そして昔、うちにはインコがいました。セキセイインコを漢字で書けるほど(脊黄青鸚哥)、無類のインコ好きなのですが、最初に共同生活を始めたのは小学校2年生の時でした。 動物はエライという境地 改 インコとは心が通じるのか、すぐに仲良しになれます。家の前で迷いインコが肩に乗ってきたこともありました。

» ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たちの続きを読む


やはり英雄的

われわれがほとんどあえて口にしないほどいたって評判が悪いけれども、有益であって必要であることは行うこと。―これもやはり英雄的である。ギリシア人は、ヘラクレスの大きな仕事の中に厠の掃除を入れることを恥としなかった。 曙光 430 「やはり英雄的」ということですが、なぜか二十歳くらいから、英雄ならば「ひでお」、正義なら「まさよし」、勝利なら「かつとし」と読んでしまう癖がついてしまいました。 引用にある大きな仕事は、ヘラクレスがヘラによって狂気にされて妻子を殺した罰としての十二年間十二難題であり、そのうちの一つが家畜小屋

» やはり英雄的の続きを読む


秋の七草

紅葉があまりに鮮やかなので、観光シーズンになるとそちらに気を取られがちですが、春に負けず秋にもたくさんの花が咲きます。特に七草粥として食べるということではないようです。秋の七草は万葉集巻八の秋雑歌(あきのぞうか)にある、以下の山上憶良氏の歌二首から。 「秋の野に咲きたる花を指折りてかき数ふれば七種の花」 「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花」 秋の七草は、萩(はぎ)、尾花(おばな)=芒(すすき、薄)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝顔または桔梗(

» 秋の七草の続きを読む


バジル二世

バジル

我が家の住民、バジル君たちです。 バジル(Basil)はシソ科メボウキ属の多年草です。和名はメボウキと言うそうです。バジリコはイタリア語のようです。成長初期段階では草のような茎ですが、成長すると木になっていきます。シソ科なので大葉くんと同じような実のつき方をします。 イタリア料理によく使われるハーブとして有名なバジルですが、健胃、食欲増進作用があるようで、品種は50種以上にもなるそうです。 1年草と説明されることがありますが、バジルは本来多年草であり、1年草という表現は日本の気温が寒すぎるから耐えられないというだけ

» バジルの続きを読む