bossu のすべての投稿

われわれがやはりそうであるとおり!

「われわれ」といっても男性限定ですが、われわれ男性はやはり男性である限り、超えなければならない壁というものがあります。 ○玉との主従関係ですが、その点については何度も触れています。 それは非常にハードルが高いのかも知れません。 そういうわけで、今回は「まずは義務教育程度のモテテクから脱しよう」というテーマでお送りしていきます。 Z会と非Z会については「Z会と非Z会」をご参照ください。 義務教育程度のモテテクから脱しよう さて根本問題ですが、「義務教育程度のモテテク」というのは一体何なのでしょうか。 それは、「足の速

» われわれがやはりそうであるとおり!の続きを読む


ある出会いに際して

「出会いがない」ということをいう人がいますが、生きていればそんなことはありません。僕個人としては、できればあまり人と会いたくもないのに、毎年毎年出会いは増えるばかりです。 家に引きこもっている場合は、人と会いようもありませんが、インターネットがなかった時代ならまだしも、たいていゲーム上ででも誰かと会ったりはしているでしょう。 今では携帯電話の電話帳の中に、仕事関係と家族を除いては、10人も登録されていないほどに、人とのつながりなどそれほど必要がないということを実感しています。 仕事関係ですらも10人程度です。重要な

» ある出会いに際しての続きを読む


力の感情

次のことはよく区別するがよい。力の感情をまず獲得しようとするものは、あらゆる手段をとらえ、その感情を養うことを恥としない。しかし力の感情を所有しているものは、その趣味にひどく選り好みがあり上品になっている。彼が何ものかに満足することは珍しい。 曙光 348 なんだか「力」という字を見ると、たいていは「社会的な力」のことなのだと世間ではすぐに想起されるのでしょうか。 今までずっと社会目線でしか考えてこなかった人には当然かもしれませんが、「力への意志」とか「権力への意志」とか言われる場合の「力」はそういった社会的権力な

» 力の感情の続きを読む


贈る者の恥ずかしさ

「贈り物」というものは、本来贈る人の善意のような気持ちが形になるようなものです。 気持ちを形にして示してみる、というのが贈り物であり、その手前には、相手に対する気持ちというものが必要なはずです。 その思いが形になり、物を媒介して思いが伝わる、それが贈り物のもつ本質的な意味であると言えるでしょう。 「贈る者の恥ずかしさ」ということで恥ずかしくなってしまう贈り物の代表例である「贈り物という名の自爆営業」についてでも触れていきましょう。 贈り物という名の自爆営業 それを「贈り物を買え」という脅迫のもと、大企業などでは従業

» 贈る者の恥ずかしさの続きを読む


第七日に

「諸君はあれを私の創造として賞賛するのか?私は自分の重荷になるものを片づけたにすぎない!」 曙光 463 序 「第七日に」 「うーん…どうしよう…」という久しぶりの混乱がやって来ました。現在お腹が弱っていることも原因かもしれません。お腹が弱っているのでエネルギーを吸収できず、慢性的にフラフラだったりします。 銭湯の電気風呂に浸かりながら、「湯船から上がってトイレに行くべきか、それとももう少し浸かって腹を温めるべきか」という葛藤というものをつい先ほどしてきたばかりです。 そういうわけで、「お腹」+「第7日」ということ

» 第七日にの続きを読む


緩慢な療養

疲れというものは結構軽視されています。どうせ療養するなら思いっきり療養した方がいいのは明確ですが、ただ休んでいてもなかなか疲れは取れるものではありません。 以前勤め人だった頃に、年配の上司に「ビタミン剤は歳がいくと効果を実感するぞ」と教えてもらったことがあります。しかしビタミンでは追いつかないことがあります。 今現在も気力はあるのですが、どうも神経が修復しきっていない感じがしています。 日々は一日万機。最も多忙だった時は、本当に全身が痙攣したことがあります。座っただけで全身がガクガクするというものです。 そうだ自然

» 緩慢な療養の続きを読む


雄弁家の学派

一年間沈黙していると、われわれはおしゃべりを忘れて、雄弁を学ぶ。ピュタゴラス学派の人々は、その当時最上の政治家であった。 曙光 347 雄弁家になるためにということで、一年間も沈黙しなくても、一ヶ月、一週間くらい沈黙するだけでおそらく雄弁になっていくのではないでしょうか。人によっては一週間くらいの沈黙だと、たまりにたまったエネルギーが一気に解放されて逆に無駄話をしゃべりすぎてしまうこともあるかもしれませんが、たいていは、うまく話せるようになるものです。 雄弁と沈黙 雄弁(ゆうべん)とはもちろん優れたる弁舌を意味し、

» 雄弁家の学派の続きを読む


女ぎらい

「女性はわれわれの敵である。」― 男性としてこのように他の男性たちに語る者は、自分自身を憎悪するだけでなく、自分の手段をも憎悪するような抑制されない衝動のあまり、そう語るのである。 曙光 347 女ぎらい(女嫌い)というストレートなタイトルでお送りします。女嫌い、女性嫌悪という感じになりましょうか。 700回投稿の際にアクセス解析を見ていたら、男女比率は、男性47.27%対女性52.73%とやや女性ユーザーさんが多いようです(ただPV数、滞在時間は圧倒的に男性が多く、長いという結果です)。 そんな中、たまに女性に対

» 女ぎらいの続きを読む


第700回投稿記念

これで700記事目になります。ということで第700回投稿記念の回です。第600回から第700回にかけては少しスピードが落ちた感があったように思います。少し忙し気味でした。またちょろちょろ書いていきます。 常連さんいつもご高覧ありがとうございます。 そしてメッセージをいただいた方々、ご連絡ありがとうございます。やはり少しばかり励みになります。改めましてありがとうございます。 検索エンジンインデックス数ですが、おかげさまで1400ページを超えました。 ここで、サイドバーに掲示している「人気の記事です」の中で、ランキング

» 第700回投稿記念の続きを読む


われわれの幸福は賛否の論拠ではない

多くの人間は、わずかの幸福しか感じる能力がない。 曙光 345 序 思い返せば明確に人生に疑いをかけた瞬間というのがあります。 おそらくそれまでにも細かいものはたくさんあったのでしょうが、一番明確に覚えているのは、高校二年生の時です。 アルバイトを終えて、家に返ってホットコーヒーを飲みました。 その瞬間です。 「うまい」 と、ここまではただのおっさんのようなつぶやきです。 その「うまい」の瞬間にやって来た虚無感です。 ある種の安堵と幸福感を感じたのですが、この瞬間は一体何なのだろうというような感覚です。普段この時の

» われわれの幸福は賛否の論拠ではないの続きを読む


ここはロードス島だ、ここで踊れ

われわれの音楽、それは海の魔物のようにそれ自体としては性格を持たないために、あらゆるものに変化することができ、また変化せざるをえない。 曙光 461 序 「ここはロードス島だ、ここで踊れ」 と、いきなり言われても、ロードス島がどこにあるのかわかりません(調べてみるとギリシャの南エーゲ地方にあるそうで、ナトリア半島沿岸部のドデカネス諸島のひとつのようです)。 さて、音楽については、先日少し触れたので、今回は「踊れ」について触れていきましょう。 「踊る姿を見ても…」的な感じで進めていきましょう。 踊る姿を見せられても

» ここはロードス島だ、ここで踊れの続きを読む


その危険な時を利用する

切羽詰まっている時の感情は不快ですが、切羽詰まりすぎると不快であることすら感じることができずに、逆に理性的になるものです。 よくほろ酔いだと気分が乗って、普段では受け入れない要求を受けたりするということがありますが、泥酔すると逆に理性的になり、体が楽になること以外のことを考えなくなるのと構図はあまり変わりません。 精神的に危険なときはチャンスです。 それもかなりのチャンスです。 生ぬるいほどの危険だと、いつまでもそこに安住しようとしてしまいますが、相当の危険な状態だと、「天才ではないか」と思えるほど理性的な頭で考え

» その危険な時を利用するの続きを読む


たくみな誤り

社会で良しとされているものは、ほとんどが別にいいものでも何でもありません。そこに無駄に価値をつけすぎている事自体が、無駄な苦しみを増やしています。 無駄に価値がつけられているものを価値あるものと思い、所有から制限が生まれ、煩悩を増すことになるということを見誤ってしまうという点がたくみな誤りという感じになるでしょう。 何かを所有することは、その効用を享受できるという意味で確実にプラス要素だと思われていますが、その実は、それが原因で煩いが増え、また、行動が決定される要因になります。 所有から制限が生まれる 「所有」とい

» たくみな誤りの続きを読む


道徳的と自称する

直接間接問わず、道徳的と自称している人は結構います。 道徳的だと自称していたり、はたまた心のなかで自分は道徳的に生きていると本気で思い込んでいる人がたくさんいます。 しかし、ギムキョだからこそ盲目になっていることがよくあります。以前に少し触れましたね。 聞いた話ですが、例えば障害者の人がどこか福祉系の作業所に勤めた場合の賃金は15000円位だそうです。 一ヶ月働いて、15000円です。ここは日本です。貧困国と言われている地域の賃金の円換算ではありません。 どうして、そのような低賃金になるのでしょうか。 それは仕事っ

» 道徳的と自称するの続きを読む


大瀧詠一氏

もう最近は、楽しかったり深く味わったりするより、静寂の中で静かにできるだけ何も感じずにいるほうが好きになりました。 しかしながら、久しぶりにCDを買ったりしたので、この方について。 かなり有名な方ですが、知らない人は知らない(僕より若い人なら)、というような方ですね。しかし彼が手がけた曲を聞いたことがない人は、この日本では生まれたての赤ん坊以外ではおそらくいないでしょう。凄腕アーティストであり、作曲家として僕が最も大好きな人です。語るまでもないほど、というより語ってはいけないほどのすごい人です。 さらにいうと加藤和

» 大瀧詠一氏の続きを読む


取り違えてはならぬ!

そうだ!彼はその品物を四方八方から観察する。そこで諸君はこれこそ認識にうってつけの人だと思う。しかし彼は値切ろうとするにすぎない。― 彼はそれが買いたいのである。 曙光 341 品物を具に見るときは、自分もそのようなものを作ったり売ったりしている業界にいるか、もしくは買う前の精度のチェックと、難癖つけての値切りのため、というような動機がほとんどです。 最近では「値切りといえば」の家電屋もポイント還元という逃げを使うようになってきました。しかし、その場で、スマートフォンででも型番を調べれば、アマゾンや楽天で全国最安を

» 取り違えてはならぬ!の続きを読む


心理的恒常性維持機能と自責

この「うつ、うつ気味」テーマについては、およそ四ヶ月ぶりくらいになります。毎度のことですが、あまり安易に触れないでおこうという方針なので、更新はあまりありません。 今回は、直近に身近で思い当たるフシがあり、一度くらいははっきりと書いておこうということで、心理的な恒常性維持機能(ホメオスタシス)と自責について触れていきます。 ちなみに狭義の恒常性維持機能は、ある安定した状態を保とうとする本能的な生理機能のことです。気温が変動しても体温を平熱付近で安定させようとしたり、病気にかかりかけた時に病原体を退治したりする、体が

» 心理的恒常性維持機能と自責の続きを読む


思想家の寛容

ルソーとショーペンハウアーは― 二人ともその存在に人生を真理にあわせるという標語を記入するほど誇りが高かった。そしてまた二人とも― 真理を人生にあわせる― 彼らのいずれもが理解していたような真理を― ことが成功しようとしなかった点で、また彼らの人生は、旋律に一致しようとしない気まぐれな低音部のように、彼らの認識とならんで走った点で、どんなに彼らの誇りに苦しんだことであろう! 曙光 459 前半 「何でもわかりやすく」という流れがやってくると、「そうだカテゴリ分けをしよう」という発想がすぐにやって来ます。 その際は先

» 思想家の寛容の続きを読む


誤認の利益

ある人が言った。憂鬱な気質にありがちな、人の気に入りたがる気まぐれに対して、子供のとき軽蔑を抱いたので、人生の半ばに至るまで、自分には自分がどんな気質であるのか、つまり自分がほかならぬ憂鬱な気質であるということが見えないままであった、と。彼は、これはありうるあらゆる無知の中で最上のものであると明言した。 曙光 341 世の中にはたくさんの誤解、誤認があります。人と人の間の相手にもっている印象などほとんどが勘違いです。 ただ、一言で勘違いだと言っても、どう勘違いしている可能性があるのかまで推測できる場合と、ただ伝家の

» 誤認の利益の続きを読む


実見は歴史家に逆らう

人間が子宮から出て来ることは、全く証明済みの事柄である。それにもかかわらず、その母親と並んで立つ成長した子供たちは、この想定を全く不合理なものに思わせる。この想定には、それと逆らうような実見がある。 曙光 340 我が家にはサンセベリアくんが今でも同居しています。このサンセベリアくんは、親子でメキメキと成長しています。母というか父というかわかりませんが、脇からひょいと子供サンセベリアが出てきました。 とは言うものの、根もとはつながっています。しかし根を分離させたとしても、お互いに独立して生きていくでしょう。 この場

» 実見は歴史家に逆らうの続きを読む


一番籤(くじ)

これは非常に珍しいことであり、しかも人を有頂天にするものである。つまり立派に形成された知性を備え、そのような知性に属する正確も、好みも、体験でさえも持っている人間のことである。 曙光 458 最近やたらにコンビニで「700円買ってくじにチャレンジ」が多いですね。一番籤(くじ)ということでクジ引きについてです。 コンビニのクジ引きにおいては、繁忙時間の混雑を避けるために、当たりばっかり入っているくじボックスを用意して、早急に当たりくじを消化するということが多いのか、たいてい当たります。先日は1400円ちょっと買って二

» 一番籤(くじ)の続きを読む


義務の変化

幾度と無く触れている中学生の時のお話です。義務の変化ということで、やはり義務教育における「義務」について触れていきます。 白靴下の件は幾度と無く出てきているので、既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、さらに自分が卒業して15年以上経った現在、母校の生徒を見てみると、蛍光オレンジなどのスニーカーを履いて歩いているという実情があります。 合理性のない義務というものはたくさんあります。 特に体育会系ではそれが多いでしょう。今でも関わりたくない人種の一つです。 最近知ったのですが、年長者は年下の人の飲み代をおごるという

» 義務の変化の続きを読む


うめあわせの良心

ある人間が、他の人間にとってその良心となる。そしてこれがとくに重要であるのは、他の人間がそれ以外の良心を全く持っていないときである。 曙光 338 互いに埋め合わせる、というような時は、互いに穴があるということです。仕事上の向き不向き、得意不得意を埋め合わせる位ならいいですが、心にぽっかり空いた穴を誰かに埋めてもらおうとしてはいけません。 その穴は虚像です。それまで得てきた情報から弾き出した不足の想像であり、そんな穴はどこにもありません。 それが愛であれ、友情であれ、温もりであれ、不足を見つけてそれを埋めるというの

» うめあわせの良心の続きを読む


「自然のまま。」

京都という街は、文化都市だと言われています。 しかし文化そのものがいいかどうかは別問題です。世の中では文化水準の良し悪しや高さ低さを評価する傾向にありますが、「文化」そのものがいいものなのかどうなのかは全く議題に上がりません。 まず、文化というものそのものは良いものであるという盲目的な是認があります。 たまにわざわざそれに逆らうことをアートだとするトンチンカンな人(裸でドロの中に飛び込むことをアートとする人)がいますが、それも生命維持活動とは関係のない行動なので文化には変わりありません。 「文化」については以前「文

» 「自然のまま。」の続きを読む


われわれは何ができようか?

ある人は不良で悪意のある息子から、まる一日ひどく責められたので、晩、息子を打ち殺し、深く息をつき、残りの家族のものに言った。「そう!これでわれわれは安心して眠れる!」― 環境はわれわれをどこへ追い立てることができるのか、われわれは何をしっていよう! 曙光 336 ここで少し家族について触れましょう。 家族仲はいいのですが、昔から家族という組織が嫌いです。 どういう意味で嫌いかというと、煩いの方が多いからです。 ノイズとしての影響が多いというような感じです。 昔から独立心が高いため、性格的には家族からの影響はあまりあ

» われわれは何ができようか?の続きを読む