ツァイガルニック効果

すぐにお役立ちの心理学が満載

ツァイガルニック効果中断効果)は、目標が達成されない未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすいという効果。旧ソビエト連邦の心理学者ブルーマ・ツァイガルニック氏(Bluma Zeigarnik)によって提唱ということで発音しにくく覚えにくいがツァイガルニック効果。端的に言えば「寸止め」。

未完了課題についての記憶は想起しやすいということであるが、それではどうしてお金を借りた人、借りるような人は、借りたことをすぐに忘れるのであろうか。つまりこれは万人に通用するような法則ではないということになる。貸した方は覚えているので、貸した側には通用するような法則である。

中断・寸止めによる印象・記憶の変化

そういえば日本のテレビ番組でも「このあと予想もしない結末が」というようなことでよく視聴者を釣ろうとしていた時期がある(あれは2000年代初頭だったであろうか。しかも、たいてい予想の範囲の結末、というがっかり、でもなぜかエンディングなので「まあいいか」となりやすい、というところまで仕組んである。今でも使われているとは思わないが、テレビを観ないので全然わからない)

このツァイガルニック効果(中断効果)は、アイツこと自我の「ちゃんと把握したい」という特性からくる心理効果である。「ちゃんと把握したい」というのは、「把握しないとコントロールや予防ができない」という生存本能としての不安感から来ている。(よって、つじつまが合えば安心する。それだけのことなのであるが、本来はつじつまなんて合わなくてもたくさんの出来事が勝手に起こっていて、それを後からつじつまが合うように解釈しているのがアイツである)。

中断が起こっても「ツァイガルニック効果狙いだな」と、相手より心理的に優位に立とう。

そのためには

「それがどうした」

である。

「このあと予想もしない結末が」と中断されても、テレビを消す、ということをすれば良い。

寸止めによる釣りなど、どうせ大した情報ではありません。

心理学 一覧

Category:心理学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ