アンカリング効果

すぐにお役立ちの心理学が満載

アンカリング効果(Anchoring)とは、ある基準を与え、後の判断の際にそれ以前に提示された基準が影響を及ぼすという効果で、狭義には、係留効果(anchor effect)を意味する。また、「アンカー(錨/いかり)とトリガー(引き金)」という概念で、ある特定物との関連付けにより、その刺激に触れると特定の概念や情動を呼び起こすこともアンカリング、アンカーリングと呼ばれる。

アンカリング効果は、先行する情報として、後の判断に直接関係のないような「数値」や「色」が影響を与え、本来その情報とは関係のない「後の判断」の際にそれが影響を与えてしまうという効果である。

係留効果

係留効果(anchor effect)とは、順応水準と密接な関係があり、知覚判断において刺激系列の値からかけ離れだ刺激を挿入すると、その刺激に対しては直接判断していないにもかかわらず、刺激系列に対して影響がおよぶ効果。係留効果において挿入される刺激を係留刺激とよぶ。

係留刺激

係留刺激(anchor stimulus)とは、通常「刺激系列の刺激値とはかけ離れた値をもつ刺激」で、知覚判断において刺激系列の間に挿入され、直接判断されない刺激。

アンカーとトリガー

また、アンカリング効果として、アンカーとトリガーという概念が用いられる場合がある。これは、係留効果の応用のような概念であり、例えば特定の言葉と特定の情動を結びつけることによって、言葉の刺激だけで情動が蘇るように刷り込むという概念である。

例えば、結婚詐欺などにおいては、まず恋愛初期において抱擁などの時に「結婚」という言葉を何度も唱えることによって、詐欺師側が「結婚」という言葉を「ふわふわした恋の心地よさ」や「胸のドキドキ」と結びつける。その後、自分が疑われたり、都合が悪くなったときには「結婚」という言葉を用いて、相手に情動を呼び起こさせ、情動優位の状態に持っていき、その場をはぐらかすという感じで悪用されたりしている。

ブラックベンチャー企業の号令「最年少上場!」も同様である。

もちろんカルト宗教などでも、洗脳・マインドコントロールにおいて大いに悪用されている心理テクニックである。

プライミング効果

心理学 一覧

Category:心理学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ