芒(ススキ)

芒(すすき)尾花(おばな)

芒(すすき、薄)です。イネ科ススキ属ですね。茅(かや、萱)とも呼ばれるようです。茅葺き屋根の茅ですね。他に茅とよばれるものには、チガヤ、スゲなどで、細長い葉と茎を地上から立てるイネ科ばかりのようです。夏から秋にかけて茎の先端に十数本にわかれた花穂をつけるようです。秋になるとお花屋さんにも並びます。野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本です。

芒(ススキ)

芒(ススキ)

ススキの自生環境は、野原や土手などで、高さは1~2m。地下には短いがしっかりした地下茎があり、株立ちとなり、株元に多数の葉を根生させるようにつきます。多数の花茎を立てますが、花茎にはほとんど葉はつきません。

芒(すすき)の葉

芒(すすき)の葉

芒(すすき)の葉

ススキの葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つきます。葉の長さは50~80cmで長線形です。ススキは、ケイ酸を多く含み、堅く縁はざらついて鋭い鉤状になっています(怪我をしそうですね)。地下茎は硬質で緊密に詰まった節が多く、節間から下に多数の丈夫なひげ根を出しています。茎はこの分岐した短根茎から出てきます。根茎の節から発芽するため、株はどんどん大きくなっていきます。

芒(すすき)株元に多数の葉を根生

芒(すすき)株元に多数の葉を根生

株元に多数の葉が根生します。

芒(すすき)の花穂

芒(すすき)尾花(おばな)の花穂 穂先

芒(すすき)尾花(おばな)の花穂 穂先

花序は長さ15~30cmで放射状に多数の枝を出し、ゆるやかに垂れ下がります。夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつけ、花穂は赤っぽい色ですが、穎果(種子)には白い毛が生え、穂全体が白っぽくなります。穎果は風で飛んで様々な所に運ばれます。

芒の穂先

芒を直に見ると凄まじく美しいといった印象を受けました。
たまたま通りかかった交差点で見たススキは、銀色に煌めいていました。

芒(すすき)は、秋の七草の一つです。

ススキの名称と種類

ススキの別名は、尾花、茅、萱、男茅(おとこがや)、乱草(みだれぐさ)、振袖草(ふりそでぐさ)、露見草(つゆみぐさ)、旗薄(はたすすき)など、たくさんの別名があります。

ススキとしても「芒」や「薄」と別の漢字が割り当てられています。ススキの漢名が「芒」であり、「薄」は日本読みで、漢字としての「薄」は、草むらや荒れ草を意味するようです。

日本に生息するススキの種類は、薄(ススキ)、常磐薄(トキワススキ)、八丈薄(ハチジョウススキ)、縞薄(シマススキ)、蝦夷薄(エゾススキ)や、紫薄(ムラサキススキ)、鷹羽薄(タカノハススキ)、ススキの変種である糸薄(イトススキ)などです。

常磐薄(トキワススキ)は別名、寒薄(カンススキ)、在原薄(アリハラススキ)と呼ばれ、冬でも葉が枯れない種類です。トキワススキの中にも、葉に縦縞を持っているものを縞寒薄(シマカンススキ)、葉の縁のみが白いものを陰寒薄(カゲカンススキ)、葉が細いものを、糸寒薄(イトカンススキ)と呼びます。

ススキの方言

ススキは、ただでさえ、尾花(オバナ)、茅(カヤ)などたくさんの呼び方をされていますが、さらに方言として様々な名称に変化しています。

オバナを筆頭に、テキリグサ、フキクサ、オバナカルカヤ、シノ、アオイ、カントーシ、ミミツンボ、その他沖縄では、イナビニ、ガイン、ギスキ、グシキ、グシチ、ゲーン、ゴスキなど沖縄だけでも多様です。

カヤの方言

ススキはカヤと呼ばれ、茅葺屋根として様々な地域で利用されたからか、「カヤ」の方言は非常に多いようです。

チガヤ、カヤギ、カヤゴ、カヤブ、カヤンボ、イチモンガヤ、イエフキガヤ、オトコガヤ、オニガヤ、オンガヤ、ススッカヤ、テキリガヤ、マガヤ、ヤガヤ、ヤネガヤなど、「カヤ」を変形・付加したような呼び方が多数あるようです。

イネ科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ