習慣の穿鑿

穿鑿は「せんさく」と読むそうです。穿(うが)ち、穴を掘ること、から根掘り葉掘りというような意味合いで使われるようですが、「刷新」という言葉を使って普通に生きていてはあまり使わない単語を見せて「なんだかすごい」というような関心を引き寄せようとするようなことで、「読めへんよ」と一瞬感情を沸き起こさせることが目的ですから、あまり気にしてはいけません。

字は違いますが、「詮索する」も「根掘り葉掘り詮索する」という風に使われるように、穿鑿も「根掘り葉掘り穿鑿する」という感じになるのでしょう。

詮索と穿鑿

ただ、印象として詮索はひとまず平面的にでも探し回ってみるという印象がありつつ、詮は「所詮」の詮なので、「『結局の所』を探す」という感じになりましょう。「真理を明らかにするために探す」というような意味にもなりそうです。

一方、穿鑿の場合は、「穿つ」ということで、目の前のものを深く掘り下げて探すという感じになるでしょう。若干のニュアンスの違いはありますが、ひとまず根掘り葉掘り探してみようという感じになります。

「穿つ」すら漢字能力検定を受けようとしたような人しか読めないかもしれないのに、鑿なんて一級でも出てくるのでしょうか。わかりません。

習慣の穿鑿ということで「習慣」を根掘り葉掘りしてみましょう。

習慣に組み込まれたもの

習慣に組み込まれたものというのは、知らぬ間に影響されてしまいます。

一見何の意図も害もないようなものに見えても、それを習慣に組み込むことで意識に刷り込みをしているのではないかとすら思えてしまうことが多々あります。

直接の議題とはなっていないものにも意識は影響を受けてしまいます。サブリミナル効果が良い例です。

他の地域ではどうか知りませんが、「合掌、いただきます」もその一例です。公立の小学校でそんなことを強制されるのだから、たまったものではありません。

「文化」だということにすれば何でもしていいわけではありません。

国語や漢字の勉強

同様に気をつけるべきなのが国語や漢字の勉強です。

そういうものを勉強するときは、必ず何か題材があります。

そして、その中で使用される文章には思想が潜んでいます。ということで、漢字の勉強をしているつもりが、勉強の題材の中に組み込まれた思想を知らぬ間に刷り込まれていることもよくあります。

単語ならまだしも熟語やことわざなどになると結構思想が絡んできたりして、国語や漢字の勉強として国語力・漢字力をつけようとなるとそうしたものを学んでいかねばならないのはわかりますが、なんだかんだで宗教化した後の仏教系の単語が多く、そうした宗教的な思想が一般的で正しいかのような印象を作っていきたいというような意図が垣間見れたりします。

仏教系の単語

特に漢字に関しては、なぜか問題がハイレベルになると仏教系の単語がよく出てきます。

仏教発祥のことわざ、四字熟語などもよく出てきますが、それを趣味としてでも、学校の試験としてでも「覚えよう」とすると、知らぬ間にそういった観念が刷り込まれていきます。

仏教上の用語としての三法印、四法印として有名な諸行無常諸法無我涅槃寂静一切行苦をはじめ、五戒にあるような、不殺生戒、不偸盗戒、不邪婬戒、不妄語戒、不飲酒戒くらいならまだいいですが、特定の宗派に肩入れしているのではないかと思えるほどの特定の仏教用語が頻繁に出てきます。

ある特定の宗派に偏った漢字を勉強させることで、それが常識とまではいかなくても、意識の偏りは起こりますし、習慣によって抵抗のないものとして刷り込まれていきます。

もちろんフラットな属性のものもありますが、せっかくなので実際に漢字の検定などで出題される仏教系の単語を少し見ていきましょう。

増上慢から伽藍、冥土、極楽浄土そして釈迦といった個人名、さらにいわゆる如来や菩薩の名称なども出てきます。阿弥陀、普賢菩薩、文殊菩薩、阿閦如来などなど、メジャーなものから若干マイナーなものまで。個人名としては、耶輸陀羅や頻婆娑羅、阿闍世、不蘭那迦葉、優楼頻螺迦葉くらいなら面白いんですけどね。

グッドバイ

漢字の場合は仏教系ですが、英語の場合はキリスト教文化が組み込まれていたりします。感じの場合と同様にグッドバイも元はGod be with yeですから「神があなたと共にありますように」ですから神の存在が前提です。

それはただの概念であり、ラベリングにしか過ぎませんが、「僕はいまこれから君と一緒にいることはできないけど、神がそばにいるよ」というような意味合いが見え隠れします。それは絆ですね。絆がなければ不安、ということの表れかもしれません。アイツの仕業ですね。

そんなわけで、文化や国語という面では宗教的な分野がどうしても絡んできたりしますが、一般的な言葉だと思っていてもその奥には宗教や主義などが潜んでおり、時にそうしたことを学ぶことで「普通の概念なのだ」というふうなことが刷り込まれていったりします。

習慣に潜む無意識的前提、刷り込みこそ、よくよく観察して、それがどういったものなのか捉えてみる、というのもたまにはおもしろいですよ。

習慣の穿鑿 曙光 40

Category:曙光(ニーチェ) / 第一書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ