朝顔(あさがお)

朝顔(あさがお) は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。

アサガオはつる性で高温を好む植物で短日性。葉は広三尖形で細毛をもち、花は大きく開いた円錐形で、5枚の漏斗状の花弁は融合しており、萼が5つ、雄蕊が5つ、雌蕊が1つ。真夏に開花します。小学校の時によく育てたりしますね。

なお、昼まで咲いているのは昼顔(ひるがお)です。

朝顔の葉の形状

朝顔の葉の形状は広三尖形でいわゆるM字型です。細毛が生えているのも特徴です。こうした点が昼顔(ひるがお)との区別するわかりやすい点の一つとしてあげられます。

牽牛子

朝顔の種子は、牽牛子(けんごし、けにごし)として生薬に利用されます。薬効成分は主に脂配糖体のファルビチン(pharbitin)です。牽牛という言葉自体が、中国語で朝顔を意味し、子は種子を意味します。

朝顔の学名と属名

朝顔の国際的な学名は「Ipomoea nil」であり、サツマイモ属に分類されています。しかしながら、日本国内において朝顔は、アサガオ属として、「Pharbitis nil」と表記されることがあります。

この違いについては、スイスの植物学者ジャック・ドニス・ショアジー氏が、1833年に朝顔をサツマイモ属からアサガオ属(Pharbitis)として独立させ、日本ではそれが馴染んだものの国際的には採用されていないということから起こっているようです。

朝貌の花

秋の七草としてのアサガオは、万葉集における山上憶良の旋頭歌による「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志また藤袴 朝貌の花」より朝顔とされますが、桔梗(ききょう)とする説が有力のようで桔梗のようです。他にも木槿(ムクゲ)や芙蓉(フヨウ)とする説があるようです。

秋の七草

日本において朝顔は、種子を薬用に利用するため、中国から持ち込まれてから栽培が始まったようですが、その時期としては学説により奈良時代末期という説もしくは平安時代であるとする説などに分かれているようです。しかしながら、万葉集における朝貌は、その渡来時期に若干の差があっても、歌の成立時期よりかなり前から他の花と肩を並べる程度に広く定着している必要があるような気もするので、やはり朝貌は桔梗ではないでしょうか。

学名: Ipomoea nil

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ