三つ葉

三葉(みつば)

三葉・三つ葉(みつば)は、セリ科ミツバ属の多年草で、山地の日陰(林内)に自生します。草丈は40cm。開花期は6 ~8月です。名前の由来はもちろん葉が三枚であることから。

三つ葉

三つ葉

三葉の葉の形状は卵形で先が細くなり尖っており、互生し、3出複葉です。縁にはぎざぎざとした重鋸歯があります。セリ科には珍しく、花序は傘状には広がりません。

三つ葉の花(蕾)

三葉の花

三葉の花(蕾)

三つ葉の花は白で雄蕊は5つ、柱頭は2つです。果実は5mm程度の長楕円形で、果実落下後は地上部は枯れてなくなります。しかし多年草なので、越冬してまた芽を出します。

6 月から8月に5枚花弁の白い小さな花を咲かせるようです。一度見てみたいですね(蕾ですが画像を追加しました)。

三つ葉の香り

三葉(みつば)もセリ科ですが、うさぎの大好物です。江戸時代から食用とされ、蕎麦やお吸い物に最適な日本を代表するハーブですが、よく水耕栽培されているようです。

香りと味の面で言えば、三つ葉と山椒の組み合わせは絶品であり、その上に柑橘の皮など用いるとさらに料理のグレードが上がります。

そんな感じで三つ葉は主に和食において香り付けとして利用されますが、香りが素晴らしいだけでなく実際に有効成分が含まれていたりします。三つ葉の香り成分としてミツバエンやクリプトテーネンという成分が含まれているようですが、これらには食欲増進作用に加え鎮静作用があるようです。

我が家では昔から言い伝えとして「興奮を鎮めるには三つ葉の香りを用いなさい」ということが伝統としてあり、よく三つ葉を食べさせられた記憶があります。もしかすると家系的に怒りが強い気質だからこそ、そうした伝統があったのかもしれません。「落ち着いて試験が受けられるように」と、テストの日の弁当に含まれていたりしました。父も昔資格試験を受けに行く時に三つ葉を持たされたりしていたようです。

余った三つ葉を育ててみる

毎度のごとく冷蔵庫の中で育ってきたものや、料理を作る際に切った三つ葉の根本などなど、余った三つ葉をプランターに挿して育ててみるということもたまにしています。

三つ葉は、セリ科なのでたくさんの水を吸いますし、水耕栽培もされているくらいなので最初は水につけるくらいで十分です。

ある程度根が成長してきたらプランターに挿して水を欠かさないようにしていれば、そこから育ってくれたりもします。根が短いと水をあまり吸えないようで、育つ前に水分不足になってしまうということが起こるため、ある程度の根の長さは必要になるという感じです。

我が家では、そうして育て始めた三つ葉が花をつけ、実を結び実が落ちて知らぬ間に翌年に三つ葉が生えてくるということが起こっています。

亀田氏選夏草七種 夏の七草

セリ科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ