ひとつの寓話

今年に入ってからですが、久しぶりに手塚治虫氏の漫画を読みました。

もう10年以上も前に一度読んだ作品ですが、改めて読んでみるとやはり今の「後々のキャラ化のグッズ化」を意図していない純化された作品だけに、作者の意志がよくよく染みこんでいると感じました。

手塚治虫氏の「ブッダ」

そんなことで読んだのは手塚治虫氏の「ブッダ」です。

もちろん手塚氏ならではのブッダですが、仏教に関する下手な本よりもよくよく伝わるのではないでしょうか。

核心に迫るポイントはぼかしてありますが、わからなくてもせめて感じる必要があるポイントだけは非常にわかりやすく描写してあります。

そこには神格化されたブッダではなく、一人の青年がもがき苦しむ様子がたくさん描かれています。

特に全て捨てて出家したはずなのに、最後の最後で母国や妻のことを思い出して、葛藤するシッダルタの様子は、非常に強い臨場感を感じることができます。

学術的に事実だったかどうかはあまり意味のないことです。

そんなことより、どういう場合にどういう気持ちが起こるか、どうあるべきかを一度くらいは考えるきっかけになるのならば、そしてそんな苦しみを解消する事ができるのならば、事実だどうだのウンチクは不要です。

世に数ある寓話もそのためのものです。

実際の事実関係がどうかというより、今直接関係あることは、意識の中だけの問題なのですから。

寓話としての記述や、対機説法に代表される口語形式の会話の中には、非常に重要な隠喩が込められていることがよくありますし、文語体で記述すると逆に言葉に縛られて、そうしたニュアンスが潰れてしまうことがあります。

そう考えると、漫画による表現はキャラクターとキャラクターが会話してストーリーが展開していきますから、非常に理想的な表現であると考えることができます。

いつも手塚氏の作品を読むと、彼の優しさが伝わってきます。

「ブッダ」も好きですが、もちろんブラックジャックや火の鳥なども好きです。そして、フライングベンや海のトリトン、どろろなども好きです。龍の子太郎をモチーフとした「ハトよ天まで」も結構好きです。

彼だけでなくトキワ荘の人たちの作品は、みんなその人達の持っている優しさが染み込んでいます。

これからもそんな漫画たちが出てきて欲しいと思っています。

ひとつの寓話 曙光 327


「手塚治虫のブッダ」の劇場版ができたようですが、まさにジャンプ派丸出しの解釈で肝心要の部分が削ぎ落とされまくっている感じでした。

性に合わない(おいおいジャンプ派…「手塚治虫のブッダ」)

2018年には兵庫県宝塚市にある「手塚治虫記念館」に行ってみました。

Category:曙光(ニーチェ) / 第四書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ