野薊(のあざみ)

野薊(のあざみ)は、キク科アザミ属の多年草。茎の高さは50cm~1m。花期は5~8月で、薊の仲間は真夏から秋によく咲くそうですが、野薊は初夏に咲くようです。土手などで赤紫の花を咲かせます。葉は羽状に中裂し、縁に棘があります。茎葉の基部は茎を抱き、花期にも根生葉は残るようです。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、直径は5cm程度。花の色は紫色、まれに白色。花を刺激すると花粉が出てくるようです。

学名: Cirsium japonicum

アザミ キク科アザミ属

アザミ(薊)は、キク科アザミ属及びそれに類する植物の総称で、標準和名として単に「アザミ」とする種はないようです。

キク科アザミ属(Cirsium)は、多年草または一年草で、葉は縁がとげ状を呈し、葉が極端に深く裂けるものがある。頭状花序(花)はすべて両性の筒状花のみで構成され、他の多くのキクのように周囲に花びら状の舌状花が並ばず、花からは雄蕊や雌蕊が針山のように棒状に突き出します。花の色は主に紫色や赤紫色。葉は深い切れ込みがあるものが多く、葉や総苞にトゲが多いようです。

若いときには根出葉があり、次第に背が高くなり、茎葉を持つが、最後まで根出葉の残る種もある。受粉は昆虫による虫媒花で、根が冬越しする他に、種子には長い冠毛があり、綿毛(冠毛)の着いた果実が風で飛散して増えるようです。森林にはあまりいないようです。

分布

アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種があり、北半球に250種、日本では100種以上あるとされます。ノアザミの分布域は広く、日本の本州、四国、九州の草原や河川敷に見られ、アジア大陸にも変種が分布するようです。

亀田氏選夏草七種

キク科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ