我が養子のうさぎと、インコたち、そしてゆかいな動物たちの記事です。人から教わったこともたくさんありますが、言語を介さずして彼らに教わったことも計り知れません。
動物はエライという境地 改
うちには現在、養子のうさぎがいます。
そして昔、うちにはインコがいました。セキセイインコを漢字で書けるほど(脊黄青鸚哥)、無類のインコ好きなのですが、最初に共同生活を始めたのは小学校2年生の時でした。
インコとは心が通じるのか、すぐに仲良しになれます。家の前で迷いインコが肩に乗ってきたこともありました。
Kさんちのうさちゃんと我が養子
突然、我が家に養子がやつてきた。
世間では彼のことを兎といふ。
先日、某所にて通りがゝりに當の彼とおばさんが表で日に當たつてゐる所に出くはし、「すいません、ちよつといゝですか」と彼を觸りにいつてみた。背が猫より猫背である。何より鼻が小刻みに上下してゐる。これを「まふまふ」と定義しよう。
うさぎとも心が通います。やはり草食とは気が合うようです。
思い立つどうぶつ
僕が上海に行った時です。当然にしばらくの間、自宅にはいないので、うさぎとのコミュニケーションはとれません。
それまでにも同じような期間、家を空けたことはあるのですが、上海から帰ってくると、うさぎがすごく鳴きます。
基本的には、「ぶうぶう」か、「ぷうぷう」ですが、まれに「ふう」と鳴きます。
FUNNY BUNNY
うさぎは軽薄だという意見をたまに聞きます。
そんなことはありません。
非常にわかりにくいだけで、かなり感情豊かなことは確かです。
吠えたりはしないのでわかりにくいですが、喜怒哀楽はすぐにわかります。
うさぎは少しも軽薄ではありません。嬉しい時の歯軋りは、非常にわかりやすいです。
やはり英雄的
養子のうさぎがいますが、養子入りする2歳まで他の家に住んでいました。ということで、排泄はどこでも行います。自然界ならそれが当たり前なので、特に気にはしていませんが、彼の自宅のスペースには限りがあるため、やはりすぐに汚れていきます。彼はうさぎですから、自分で何とかすることはできません。人間の勝手で、もう自然界に帰ることもできず、一緒に暮らしているのですから、養父としては責任があります。
養子に迎えてすぐくらいの時は、よく背中の上などでおしっこをされました。
動物たちとのあれこれ
我が家のウサギは親たる我輩に對してあまりに尻を向けるので、Kさんに相談してみた。 彼女とはウサギつながりで、たまにお話をする。
動物とはたいてい仲良くなれます。
養子のうさぎとの対話
(「思い違いをしたがる」より)
養子のうさぎは、人間と暮らしているので野生ではないですが、やはりうさぎです。鼻筋や背中を撫でて気持ちよくなると歯軋りをしますが、今では撫でなくても、視線だけで遠隔歯軋りができるようになったほど、非言語コミュニケーション能力を培わせてくれた存在でもあります。
うさぎは感情豊かな割に、その感情をおおげさは表現してくれません。でも、気持ちがわかってくると非常にわかりやすくなってきます。
うさぎの斜頸
養子のうさぎが、「もげているのか?」と思えば、ずっと同じ方向に首を傾げていたので、おかしいなぁと思いつつも、朝のうちは様子を見ていました。外出後も同じ方向に傾けていたので、「やはりおかしい」と思いながらも既に夜だったため、動物病院も開いておらず、てんやわんやになりました。
基本的にはうさぎの斜頸はパスツレラ菌症かエンセファリトゾーン症のようです。ひとまず「脳の神経にダメージが」ということですが、抗生物質、ステロイド、消炎剤の投与で様子を見ることになりました。
うさぎの斜頸(首の傾き)は早期発見早期治療で良くなります。いつもたくさん接するようにしていればすぐに気付けます。あまり鳴いたりしない分、少しの変化も見逃さないようにしたいですね。
「遠隔歯軋り」と「慈しみ」
「遠隔歯軋り」の要は、「相手をコントロールしよう」という一種の邪念ではなく、自らの何かの欲に対応する、もしくは怒りに対応するエネルギーではなく、慈しみの念を出すということです。
うさぎの場合は、心地いい時に歯軋りをします。
そして、撫でたりすること無く、つまりは物理的に触れたりすること無く歯軋りするので、「遠隔歯軋り」と名づけています。
遠隔歯軋りは、相手が動物でなくてもできます。ただ反応としては動物でないと確認はできないでしょう。簡単にいえば気功のようなものですが、あまり気にしないほうがいいでしょう。わかりにくければ、少なくとも次の一文だけは意識した方がいいかもしれません。
「あたかも、母が已が独り子を命を賭けて護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の(慈しみの)こころを起すべし」
寝たきりうさぎとの過ごし方
「寝たきりうさぎとの過ごし方」について書いておこうと思います。何度か斜頸(しゃけい)症状が出ていましたが、10歳半の高齢うさぎだったため、最終的な死因は老衰だったと思います。
獣医との相談の上で僕自身が「うさぎの最期」まで行った全ての介護方法です。高齢うさぎであることを配慮して、獣医との相談の上であえてやらなかったこともありますが、もしうさぎが斜頸になったり寝たきりになったり具合が悪くなった時にパニックになる人が少なくなるようにということで書き記しておきます。
うさぎが斜頸になってからその症状が進んでということもありますが、老衰の影響が大きかったと思います。寝たきり状態になってからの家族総出での介護生活です。
寿命には抗わずながら、最期の最期まで愛を注いであげてください。
宝ヶ池のガチョウ 雪雄
雪雄とは、ガチョウ語で話すことができます。宝が池では、鹿などとも話します。
長年宝ヶ池公園のアイドルだったガチョウの雪雄は、2017年1月9日に亡くなり、レジェンドとなりました。
ヌートリアの達郎
一生懸命にイネ科の植物の茎をかじっていました。
アムールトラのアオイちゃん
アオイちゃんは、サービス精神旺盛です。人が来るとくるくる周ってくれたりします。10年位前に会った時は、職員さんの呼び声にしっぽを振りながら応えていました。
インドクジャク
飾り羽(上尾筒)を雌の前で広げてなんぼのインドクジャク。
世界で最も美しいと言われるインドクジャクの羽ですが、個人的には羽より足元が好きです。
その他
最終更新日: